カスタマーハラスメントに対する基本方針
2025年9月19日掲示

弊社は、サービスの提供を通じ、ご利用いただく皆様に安全と安心をお届けし、高いご満足を提供できるよう、日々の事業活動に取り組んでおります。皆様からお寄せいただく貴重なご意見・ご要望は、サービス改善や品質向上、さらには当社の成長にとって、不可欠な機会であると深く感謝しております。

一方、一部のお客様(お取引先を含む)の要求や言動の中には、スタッフ(役員(代表者を含む)および当社に雇用される者に加え、派遣・委託等により当社業務に従事するスタッフを含む)の人格を否定する暴言、脅迫、暴力など、スタッフの尊厳を傷つけるものもございます。こうした社会通念に照らして著しく不当である行為は、スタッフの就業環境を悪化させるだけでなく、安全・安心なサービスの提供にも悪影響を及ぼしかねない重大な問題であります。

スタッフの安全な就業環境を確保することで、スタッフが安心して業務に取り組むことが可能となり、ひいては、お客様との関係をより良いものとすることにつながると考え、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定めました。

1.カスタマーハラスメントの定義

弊社では、カスタマーハラスメントを「お客様(お取引先を含む)からスタッフに対して行われる著しい迷惑行為であって、スタッフの就業環境を害するもの」と定義します。

具体的には、以下のような行為を指します。あくまで例示であり、これらに限られるものではありません。

・暴力行為
・暴言・侮辱・誹謗中傷
・威嚇・脅迫
・スタッフの人格の否定・差別的な発言
・土下座の要求
・長時間の拘束
・社会通念上相当な範囲を超える対応の強要
・合理性を欠く不当・過剰な要求
・会社やスタッフの信用を棄損させる内容や個人情報等をSNS等へ投稿する行為
・スタッフへのセクシャルハラスメント、SOGI※ハラスメント、その他ハラスメント、つきまとい行為 など

※「SOGI」(ソジ)は、性的指向(sexual orientation)と性自認(gender identity)の頭文字をとった略称

2.カスタマーハラスメントへの対応(社内)

  • カスタマーハラスメントを受けた場合、スタッフのケアを最優先します。
  • スタッフに対して、カスタマーハラスメントに関する知識・対処方法の研修を行います。
  • カスタマーハラスメントに関する相談窓口の設置や警察・弁護士等の連携など体制を整備します。

3.カスタマーハラスメントへの対応(社外)

  • 問題解決に当たっては、合理的かつ理性的な話し合いを行いますが、スタッフでカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合、対応を打ち切り、以降のサービスの提供をお断りする場合があります。
  • さらに、悪質と判断した場合、警察や外部の専門家(弁護士等)と連携の上、毅然と対応します。

4.本方針の変更

弊社は、お客様のご意見や弊社内の合理的な判断をもとに、本方針の内容について変更する場合があります。

5.お問い合わせ

本方針に関するご質問は、下記の窓口までお問合せください。

〒162-0811
東京都新宿区水道町3-14 神楽坂Nビル2K
株式会社エイチリンクシステムズ
代表取締役 足達広和
お問い合わせ窓口連絡先:E-mail :web@h-linksystems.com

令和07年09月19日 制定